夏貸文庫

■ 和柄・和の模様・和のデザイン〔植物・花・葉〕

和柄・和の模様・和のデザイン目次

〔植物・花・葉〕目次

氷梅(こおりうめ)
槍梅(やりうめ)
小桜(こざくら)
桜散らし(さくらちらし)
松葉散らし(まつばちらし)
露芝(つゆしば)
桜楓(おうふう)
花勝見(はなかつみ)
(たちばな)
一つ茶の実(ひとつちゃのみ)
遠州椿(えんしゅうつばき) new
菖蒲革(しょうぶがわ)

氷梅(こおりうめ)

氷梅 いろいろな方向に向いた直線で不規則な氷の割れ目(氷裂文)を描き、丸い花びらの梅花を散らした模様。
梅花氷裂(ばいかひょうれつ)。
早春の風景をあらわす。

《構成要素》
花模様、直線

(No.071:2009/02/12)

槍梅(やりうめ)

槍梅 梅の枝を垂直に並べ、開いた花や丸いつぼみを散らした模様。
「立梅」とも言う。

《構成要素》
花模様、直線

(No.072:2009/02/26)

小桜(こざくら)

小桜 5弁の花びらを持つ小さな桜の花を一面に散らした小紋柄。

《構成要素》
花模様、小紋

(No.073:2009/03/12)

桜散らし(さくらちらし)

桜散らし 桜の花を散らした模様。
花の大きさを変えたり、花の向きをバラバラにしたり、花を重ねたり、花びらを散らすなどの変化を加える。

《構成要素》
花模様

(No.074:2009/03/26)

松葉散らし(まつばちらし)

松葉散らし 針状の松の葉を散らした文様。「こぼれ松葉」ともいう。
二本の直線を一方の端でつなげ、つなげた部分に小さい飾りをつけた模様。

江戸時代には松葉散らしの小紋は、将軍家のみが使える「留柄(定め小紋)」だった。

《構成要素》
植物

(No.079:2009/06/11)

露芝(つゆしば)

露芝 中央の少し膨らんだ三日月形の曲線を散らして芝草の野原とし、ところどころに大小の点を置いて露(水滴)に見立てた模様。
夏の野原の情景を描いた文様で、基本的に夏物のきものに使われる。

《構成要素》
曲線、丸、散らし

(No.065:2008/10/23)

桜楓(おうふう)

桜楓 桜の花と楓(かえで/紅葉)の葉を混ぜて散らした植物文様。
桜は春、楓は秋の象徴。
季節を問わず使えるので着物の柄などに便利。

《構成要素》
植物、桜(花)、楓(紅葉)

(No.082:2009/10/15)

花勝見(はなかつみ)

花勝見(はなかつみ) 波状の藻草が縦横に配置され曲線の格子になった中に、花菱が置かれた模様。
また、藻草は縦だけ曲線状に描き、枝を伸ばして格子状に見せかけ、その中に花菱を配置した模様もある。

「花勝見(はなかつみ/はながつみ)」は水辺の草の名で、それを文様化したもの。
具体的にどんな植物かわからず、イネ科のマコモ(真菰)、野生のハナショウブなど諸説がある。

江戸の歌舞伎役者で舞の名手と言われた、三代目坂東三津五郎(1775~1831)が花勝見文の衣装を着て、江戸の女性にも流行した。

《構成要素》
植物文様

(No.089:2010/10/21)

橘(たちばな)

橘(たちばな) 橘の果実と葉をとりあわせて左右対称に描いた文様。
中央が果実で、後ろの3枚と下の2枚が葉。

橘(たちばな)は日本原産の柑橘類の一種。
常緑樹で葉は小形の楕円形で香気を有す。夏、白色5弁の花を開き芳香を放つ。果実は小さな扁球形で6グラム内外。果皮は黄色となる。皮はむきやすいが果肉は酸味が強く、生食できない。
または、コウジ・コミカンなど食用柑橘類の古名。非時香菓・非時香木実(ときじくのかくのこのみ)。不老長寿の薬とされた。

《構成要素》
植物文様、果実、葉

(No.122:2015/05/01)

一つ茶の実(ひとつちゃのみ)

一つ茶の実(ひとつちゃのみ) 茶の実と葉をとりあわせて左右対称に描いた文様。
上が実で、下の2枚が葉。実の頭は3つに分かれている。実の中に3つの種が入っている。

茶(チャ)はツバキ科の常緑樹。中国南西部の温・熱帯原産。葉を加工させて飲料にする。
葉は長楕円形で厚く表面に光沢がある。秋に、椿に似た小ぶりの一重の白い花を咲かせる。5枚の花びらの中央に黄色い雄しべが密集する。果実は蒴果(さくか)で、開花の翌秋に成熟し、通常3個の種子を内蔵する。種子は指先ほどの大きさのつぶれた丸形(1cmくらい)。

※蒴果(さくか)……子房の発達した乾性の果実。複数のしきり(室)に分かれていて、熟すると裂けて種が出てくる。

《構成要素》
植物文様、果実、葉

(No.123:2015/05/08)

遠州椿(えんしゅうつばき)

遠州椿(えんしゅうつばき) 植物模様の一種。
ツバキの花を簡略化した文様。
軍配のようなくびれのある長円形の花びらを左右に並べ、中央に細い線を並べめしべを表現し、花の下に2枚の葉を配する。
江戸初期の大名茶人・小堀遠州(こぼり・えんしゅう)が好んだ柄と言われる。

椿(ツバキ)はツバキ科の常緑高木・低木の総称。葉は長円形で厚くつやがある。春に一重または八重の、紅・白・桃色・まだらの美しい花が咲く。
春を告げる華やかで美しい花として日本で古くから好まれ、染織品や工芸品や陶磁器などの意匠に用いられた。
しかし、花が一輪まるごと落ちる様子が不吉とされ武士に嫌われ、家紋にはあまり使われない。
茶(チヤ)もツバキ科の常緑樹なので、ツバキと茶道はつながりが強い。

《構成要素》
植物模様、花

(No.132:2017/03/17)

菖蒲革(しょうぶがわ)

菖蒲革(しょうぶがわ) 植物模様の一種。
花をつけた菖蒲を意匠化した文様。
葉を山形になるように左右対称に並べ、中央の茎の上部に十字のような花をつける。

「菖蒲革(しょうぶがわ)」は藍色または緑色の地色に白い模様を染め出した、鹿のなめし皮。
「尚武」「勝負」と音が通ずることから、縁起がよいとして武具に用いた。
そのために文様名に「革」がつく。
菖蒲以外の文様の菖蒲革もある。
のちには小紋染めの革の総称。

菖蒲革の模様を染めた布地は、下級武士、足軽などの袴地(はかまじ)などに用いた。

菖蒲(しょうぶ)はさといも科の常緑多年生植物。水辺に生え、全体に芳香があり、葉が剣状で、初夏に黄緑色の小花が円柱状の穂になって咲く。
古くから邪気を払うものと言われ、端午(たんご)の節句に軒にさしたり湯に入れて入浴したりする風習がある。
古くは「あやめ」と呼んだが、アヤメ科のアヤメ(菖蒲)・ハナショウブ(花菖蒲)の類とは葉の形が似るだけで、全くの別種。

《構成要素》
植物文様、花、葉

(No.128:2016/09/02)

△このページの先頭に戻る
▲和柄・和の模様・和のデザイン目次に戻る
▲まめ辞典に戻る