夏貸文庫

■ 和柄・和の模様・和のデザイン〔雪文様〕

和柄・和の模様・和のデザイン目次

〔雪文様〕目次

雪華文(せっかもん)
雪・雪紋・雪輪(ゆき・ゆきもん・ゆきわ)
吹雪(ふぶき)
初雪(はつゆき)
春の雪(はるのゆき)
矢雪(やゆき)
氷柱雪(つららゆき)
山吹雪(やまふぶき)
春風雪(はるかぜゆき) NEW

雪華文(せっかもん)

雪華文 雪の結晶を文様化した図柄。
正六角形を基本とした幾何学模様。
江戸時代末期に刊行された『北越雪譜』『雪華図説』に掲載された、顕微鏡で観察した雪の結晶が評判になり、そこから取られた図柄も多い。

《構成要素》
正六角形

『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』
著者:鈴木牧之(すずき・ぼくし)越後の商人。
江戸後期の越後魚沼の雪国の暮しを紹介した風土記。
天保8年(1837年)に江戸で出版されると当時のベストセラーとなる。
現在、岩波文庫に収録。
※雪の結晶のスケッチは2ページだけです。
北越雪譜 (岩波文庫 黄 226-1)

『雪華図説』
著者:土井利位(どい・としつら)下総国古河藩主。
天保3年(1832年)発行、顕微鏡を使った雪の結晶観察の成果86種を収録。

雪華図(古河歴史博物館所蔵)

(No.069:2009/01/15)

雪(ゆき)

雪・雪紋 六角形の雪の結晶の外側を文様化したもの。雪紋(ゆきもん)。

雪は融ける儚い存在なので家紋には避けられ、風流紋として替え紋に用いられた。

紋の輪郭に使われるときは「雪輪(ゆきわ)」と呼ばれる。

《構成要素》
曲線、丸、雪、六角形

(No.114:2015/02/15)

吹雪(ふぶき)

吹雪 六角形の雪の結晶を文様化したもの。
6枚の花弁のような結晶の模様を入れたもの。

雪紋・雪輪の輪郭と15度のずれがある。

《構成要素》
曲線、丸、雪、六角形

(No.115:2015/02/25)

初雪(はつゆき)

初雪 六角形の雪の結晶を文様化したもの。
中央のやや大きい丸に、しゃもじ状の6枚のゆるやかな丸が放射状につながる形。

外の丸が大きくて5枚の模様は「光琳梅鉢(こうりんうめばち)」

「初雪」とは、その冬に、または新年になってから、初めて降る雪のこと。

《構成要素》
曲線、丸、雪、六角形

《参照》

和柄 102:光琳梅鉢(こうりんうめばち)

(No.116:2015/03/05)

春の雪(はるのゆき)

春の雪 しゃもじ状の6枚のゆるやかな丸が放射状につながる形「初雪」の中心に円い穴があいているもの。

「春の雪」とは、春になってから降る雪のこと。大きな雪片の牡丹雪(ぼたんゆき)になることが多く、淡くやわらかく消えやすい。淡雪(あわゆき)。

《構成要素》
曲線、丸、雪、六角形

《参照》

和柄 116:初雪(はつゆき)

(No.117:2015/03/12)

矢雪(やゆき)

矢雪 六角形の雪の結晶を文様化したもの。
中央の小さい丸から6方向に成長した樹枝状結晶をかたどったもの。
伸びた樹枝を矢羽根に見立てた。

《構成要素》
雪、六角形、結晶、樹枝

(No.118:2015/03/19)

氷柱雪(つららゆき)

氷柱雪 六角形の雪の結晶を文様化したもの。
中央の点を囲む正六角形の角から3本ずつ枝がひろがって、枝の先が丸くなっている形。

氷柱(つらら)は、滴り落ちる水が凍って棒状に垂れ下がったもの。たるひ(垂氷)。「氷柱雪」の形とは関係ない。

《構成要素》
雪、六角形、結晶、樹枝

(No.119:2015/04/09)

山吹雪(やまふぶき)

山吹雪 2段になった矢印が、6方向から中心に向かって集中した図形。

《構成要素》
雪、六角形、矢印、直線

(No.120:2015/04/17)

春風雪(はるかぜゆき)

春風雪 縁が波打った楕円形が6つ、中心の円から放射状に広がった図形。

《構成要素》
雪、六角形、曲線、波線

(No.121:2015/04/23)

△このページの先頭に戻る
▲和柄・和の模様・和のデザイン目次に戻る
▲まめ辞典に戻る