▼夏貸文庫/表紙  >案内  >まめ辞典 

《関連ページ》
■漢字部首名一覧
■教育漢字・学年別漢字配当表
■常用漢字
■人名用漢字
■部品が共通する漢字
■部首別漢字一覧表
旧い漢字の使い方/基本参考文献 (NEW 2006/10/15)

漢字用語

《字体》

 それぞれの文字に特徴的な形。字形。一つの字についても、字画の違いによって、新字・旧字、正字・俗字などと区別します。

《書体》

 文字を記す一貫した様式。明朝体、ゴシック体、行書、楷書など。

《旧字》

 1946年の当用漢字公布まで、学校教育で正しいと教えられた字体。

《本字》

 正式な書き方とされる字体。

《正字》

 (1) 正しく使われた文字。反対語は「誤字」。
 (2) 点画を略したり変えたりしない、正統とされている文字。反対語は「俗字」「略字」。

《異体字》

 本字から派生したり、成り立ちが類似した字体。

《俗字》

 本字を略したり部品を替えたりした、正式でない字体。

《略字》

 元の字から略された字体。

《誤字》

 字形や使い方を間違えた文字。

《古字》

 古代に使われたが近代には廃れた字体。

《国字》

 (1) その国の国語を表記するために伝統的に用いられる文字。
   また、その国で公式に採用されている文字。日本では漢字と平仮名と片仮名。
 (2) 漢字に対して、日本の文字。仮名(かな)。ひらがなとカタカナ。
 (3) 中国には存在せず、日本で作られた漢字。漢字に対して「和字・倭字(わじ)」ともいう。
   訓のみで音がないのが普通である。
   「榊(さかき)」「辻(つじ)」「峠(とうげ)」「畑(はたけ)」の類。
  ※当マガジンでは特に説明がなければ (3) の意味で使用。

《康煕字典体》

 『康煕字典』に採用された字体。旧字・本字の根拠とされる。
 『康煕字典』(こうきじてん)は中国の最も権威があった勅撰字書。清朝の康煕55年(1716)刊行。収載字数40,545字。部首で分類するなど、現代の漢和辞典の基礎とされる。

常用漢字・人名用漢字・教育漢字

《常用漢字》

法令・公用文書・新聞等、一般の社会生活において使用する目安とされる漢字。
現行は1,945字。
1981年10月からは当用漢字に代わり「常用漢字」が内閣から告示されました。
◇まとめページ:「常用漢字一覧」

「常用漢字」は《文化庁》国語施策情報システム中の参考資料「常用漢字表」で公開しています。
ここで「現代仮名遣い」も公開されています。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/

《当用漢字》

現代国語を書き表すために、日常使用する範囲を定めた漢字1,850字。
1946年(昭和21年)11月政府の訓令・告示をもって公布されました。
当初告示された「当用漢字表」は康煕字典体(いわゆる旧字)が多く残り字体が統一されませんでした。1949年(昭和24年)に告示された「当用漢字字体表」において多くの字が簡易字体(新字)に改められました。
現在は常用漢字に受け継がれています。

★参考ページ:
青空文庫/漢字表一覧/当用漢字表
青空文庫/漢字表一覧/当用漢字字体表

《人名用漢字》

常用漢字(当用漢字)以外に人名に用いて差しつかえないと認められた漢字。

現在の戸籍法で人の名前に使える文字は常用漢字の1945字、ひらがな、カタカナ、そして常用漢字表に含まれない表外字(人名用漢字)285字です。
◇まとめページ:「人名用漢字」

当用漢字が公布された当初は戸籍に記載できる漢字は当用漢字のみと規定されましたが、人名に用いる漢字は社会慣習や特殊事情のかかわることが考慮されました。

1951年「人名用漢字別表」として制定されたのは92字。
1976年「人名用漢字追加表」により、28字が追加。合計120字。
1981年、当用漢字表が常用漢字表に変更になったのにともない、
    削除や追加で、「人名用漢字別表」が166字にまとめられます。
1990年に118字追加されて、合計284字。
1997年に「琉」1字を追加

2004年2月「曽」1字を追加
2004年6月「獅」1字を追加
2004年7月「瀧」「毘」「駕」3字を追加

2004年9月27日、488字の「新人名用漢字」を大量追加及び既存の漢字を整理。

2007年6月現在の「人名用漢字別表」は983字です。

詳しくは
人名用漢字にて。

《教育漢字》

「当用漢字表」の中で義務教育期間に読み書きともにできるよう指導すること が必要であると認め、国語審議会が「当用漢字別表」として選定した881字の 漢字の通称。
ただし学習指導要領改訂のたびに実質上改められ、1977年に996字に、当用漢 字が常用漢字に代った後の1989年(児童への指導の実施は1992年度)に1006字 となりました。

現在は常用漢字のうち、義務教育期間に読み書きを学習する漢字は小学校学習 指導要領に「学年別漢字配当表」として1006字が掲載され《学習漢字》と呼ば れます。
◇まとめページ:「学年別漢字配当表」

「教育漢字」は《文部科学省》が「小学校学習指導要領」で「学年別漢字配当表」にて指定している小学校で学ぶべき漢字の俗称です。
文部科学省ホームページ小学校学習指導要領「国語」で公開されています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/index.htm


《新字体》

当用漢字表・常用漢字表において、旧来の漢字に代わって新たに正しいと認められた字体。
画数を減らしたり俗字を採用したりして、読み書きしやすくデザインされました。
常用漢字の方針に従ってデザインされた字体の表外字も新字体と呼びます。

《旧字体》

当用漢字表以前は正しいとされた旧来の字体。

《表外字(ひょうがいじ)》

「常用漢字表」と「人名用漢字別表」に含まれない漢字。

漢字の部品

《部首(ぶしゅ)》

漢字を構造で分類する基準となる、共通の構成部品。大きく7種に分類する。
偏(へん) ・旁(つくり)・冠(かんむり) ・脚(あし) ・繞(にょう)・垂(たれ)・構(かまえ)

詳しくはこちらへ。→→→ 漢字部首名一覧

▲このページのTOPに戻る
▲【まめ辞典】に戻る


[2007/06/07]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2007 詞己 All rights reserved.