▼夏貸文庫/表紙 >  案内 >  まめ辞典

■明治・大正・昭和・平成時代暦/西暦旧暦対照表(年号・干支・うるう年付き)

日本の明治・大正・昭和・平成時代の年号・西暦・干支(えと)の一覧表。
明治時代(1868〜1912)/大正時代(1912〜1926)/昭和時代(1926〜1989)/平成時代(1989〜)



大政奉還の慶応3年(1867年)から平成32年(2020年)までの西暦と年号と干支(十干十二支)とうるう年(閏年)の対照表。
明治以降は「一世一元(いちげん)」とし、天皇1代の間にただ一つの元号を用いて改元しない。明治元年9月8日の改元の詔によって制度化。
在位中の天皇は「今上天皇(きんじょうてんのう)」と呼ばれる。薨去(亡くなられた)された天皇の諡号(しごう/おくりな)は慣習的に在位期間の元号を用いる。


干支(えと)についてはこちらのページを参照。
十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)・干支(えと)

新暦(グレゴリオ暦)とうるう年について

戦国時代・江戸時代についてはこちらのページを参照。
戦国時代暦/西暦旧暦対照表(年号・干支付き)
江戸時代暦/西暦旧暦対照表(年号・干支付き)

明治・大正・昭和・平成時代暦/西暦旧暦対照表(年号・干支付き)

時代区分西暦年号干支うるう年備考
江戸時代1867年慶応3年丁卯※大政奉還 江戸幕府崩壊
明治時代1868年慶応4年
/明治元年
戊辰9月8日改元 ※明治維新
 1869年明治2年己巳 
 1870年明治3年庚午 
 1871年明治4年辛未 
 1872年明治5年壬申※太陽暦(新暦)採用。12月3日を明治6年元日とする。
 1873年明治6年癸酉 
 1874年明治7年甲戌 
 1875年明治8年乙亥 
 1876年明治9年丙子 
 1877年明治10年丁丑 
 1878年明治11年戊寅 
 1879年明治12年己卯 
 1880年明治13年庚辰 
 1881年明治14年辛巳 
 1882年明治15年壬午 
 1883年明治16年癸未 
 1884年明治17年甲申 
 1885年明治18年乙酉 
 1886年明治19年丙戌 
 1887年明治20年丁亥 
 1888年明治21年戊子 
 1889年明治22年己丑※大日本帝国憲法発布
 1890年明治23年庚寅 
 1891年明治24年辛卯 
 1892年明治25年壬辰 
 1893年明治26年癸巳 
 1894年明治27年甲午※日清戦争勃発(7月戦闘開始、8月宣戦布告) 
 1895年明治28年乙未※日清戦争終結(4月講和) 
 1896年明治29年丙申 
 1897年明治30年丁酉 
 1898年明治31年戊戌 
 1899年明治32年己亥 
 1900年明治33年庚子 
 1901年明治34年辛丑▽20世紀始まる 
 1902年明治35年壬寅 
 1903年明治36年癸卯 
 1904年明治37年甲辰※日露戦争勃発(2月、日露国交断絶) 
 1905年明治38年乙巳※日露戦争終結(9月、ポーツマス条約) 
 1906年明治39年丙午 
 1907年明治40年丁未 
 1908年明治41年戊申 
 1909年明治42年己酉 
 1910年明治43年庚戌 
 1911年明治44年辛亥 
大正時代1912年明治45年
/大正元年
壬子7月30日改元
 1913年大正2年癸丑 
 1914年大正3年甲寅 
 1915年大正4年乙卯 
 1916年大正5年丙辰 
 1917年大正6年丁巳 
 1918年大正7年戊午 
 1919年大正8年己未 
 1920年大正9年庚申 
 1921年大正10年辛酉 
 1922年大正11年壬戌 
 1923年大正12年癸亥※9月1日 関東大震災
 1924年大正13年甲子 
 1925年大正14年乙丑 
昭和時代1926年大正15年
/昭和元年
丙寅12月25日改元
 1927年昭和2年丁卯 
 1928年昭和3年戊辰 
 1929年昭和4年己巳 
 1930年昭和5年庚午 
 1931年昭和6年辛未※9月18日 満州事変
 1932年昭和7年壬申 
 1933年昭和8年癸酉 
 1934年昭和9年甲戌 
 1935年昭和10年乙亥 
 1936年昭和11年丙子 
 1937年昭和12年丁丑※7月7日 盧溝橋事件〈日中戦争勃発)
 1938年昭和13年戊寅 
 1939年昭和14年己卯 
 1940年昭和15年庚辰 
 1941年昭和16年辛巳※12月8日 真珠湾攻撃(太平洋戦争開戦) 
 1942年昭和17年壬午 
 1943年昭和18年癸未 
 1944年昭和19年甲申 
 1945年昭和20年乙酉※8月15日 玉音放送〈太平洋戦争終戦の詔)
 1946年昭和21年丙戌 
 1947年昭和22年丁亥 
 1948年昭和23年戊子 
 1949年昭和24年己丑 
 1950年昭和25年庚寅 
 1951年昭和26年辛卯 
 1952年昭和27年壬辰 
 1953年昭和28年癸巳 
 1954年昭和29年甲午 
 1955年昭和30年乙未 
 1956年昭和31年丙申 
 1957年昭和32年丁酉 
 1958年昭和33年戊戌 
 1959年昭和34年己亥 
 1960年昭和35年庚子 
 1961年昭和36年辛丑 
 1962年昭和37年壬寅 
 1963年昭和38年癸卯 
 1964年昭和39年甲辰◎東京オリンピック
 1965年昭和40年乙巳 
 1966年昭和41年丙午 
 1967年昭和42年丁未 
 1968年昭和43年戊申 
 1969年昭和44年己酉 
 1970年昭和45年庚戌◎大坂万博
 1971年昭和46年辛亥 
 1972年昭和47年壬子◎札幌オリンピック
 1973年昭和48年癸丑 
 1974年昭和49年甲寅 
 1975年昭和50年乙卯 
 1976年昭和51年丙辰 
 1977年昭和52年丁巳 
 1978年昭和53年戊午 
 1979年昭和54年己未 
 1980年昭和55年庚申 
 1981年昭和56年辛酉 
 1982年昭和57年壬戌 
 1983年昭和58年癸亥 
 1984年昭和59年甲子 
 1985年昭和60年乙丑 
 1986年昭和61年丙寅 
 1987年昭和62年丁卯 
 1988年昭和63年戊辰 
平成時代1989年昭和64年
/平成元年
己巳1月7日改元
 1990年平成2年庚午 
 1991年平成3年辛未 
 1992年平成4年壬申 
 1993年平成5年癸酉 
 1994年平成6年甲戌 
 1995年平成7年乙亥※1月17日 阪神淡路大震災
 1996年平成8年丙子 
 1997年平成9年丁丑 
 1998年平成10年戊寅◎長野オリンピック
 1999年平成11年己卯 
 2000年平成12年庚辰 
 2001年平成13年辛巳▽21世紀始まる 
 2002年平成14年壬午 
 2003年平成15年癸未 
 2004年平成16年甲申 
 2005年平成17年乙酉◎愛知万博
 2006年平成18年丙戌 
 2007年平成19年丁亥 
 2008年平成20年戊子 
 2009年平成21年己丑 
 2010年平成22年庚寅 
 2011年平成23年辛卯 
 2012年平成24年壬辰 
 2013年平成25年癸巳 
 2014年平成26年甲午 
 2015年平成27年乙未 
 2016年平成28年丙申 
 2017年平成29年丁酉 
 2018年平成30年戊戌 
 2019年平成31年己亥 
 2020年平成32年庚子 

干支(えと)についてはこちらのページを参照。
十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)・干支(えと)

▲このページのTOPに戻る

明治時代(めいじじだい)

19世紀終盤から20世紀初頭まで。(1867〜1912)
1867年(慶応3年)徳川幕府から朝廷に政権を返上する「大政奉還」で朝廷が日本の政治の頂点に返り咲く「王政復古」が始まる。
1868年9月「明治」に改元。

◆明治天皇(めいじてんのう)
名は睦仁(むつひと)/1852〜1912〔在位1867〜1912〕
慶応3年(1867)1月9日、父孝明天皇の崩御により践祚(せんそ)。同年12月、天皇の名により王政復古の大号令を出す。
明治45年(1912年)7月30日薨去。

大正時代(たいしょうじだい)

20世紀初頭。(1912〜1926)

◆大正天皇(たいしょうてんのう)
名は嘉仁(よしひと)/1879〜1926〔在位1912〜1926〕
1912年践祚、1915年京都で即位。
1921年11月、疾患のため皇太子裕仁親王(昭和天皇)が摂政に就任。
大正15年(1926年)12月25日薨去。

昭和時代(しょうわじだい)

20世紀半ば。(1926〜1989)

◆昭和天皇(しょうわてんのう)
名は裕仁(ひろひと)/1901〜1989〔在位1926〜1989〕
1921年(大正10)大正天皇の摂政。
1926年践祚、1928年京都で即位。
第二次世界大戦終結後、1947年日本国憲法により象徴天皇となる。
昭和64年(1989年)1月7日薨去。


【践祚(せんそ)】
(「践」はふむ意、「祚」」は主人が堂に登る東側の階段、ひいて天子の位の意)
皇嗣が天皇の位を承け継ぐこと。先帝の崩御あるいは譲位の直後に行われる。
もと即位と同義であったが、桓武天皇の時より別の日に行うことが常例となる。

【薨去(こうきょ)】
皇族または三位以上の人の死去。崩御。逝去。

新暦(グレゴリオ暦)とうるう年

【うるう年/閏年(うるうどし)】
日本では明治6年元日より太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)を採用。太陰暦(旧暦)の「明治5年12月3日」を「明治6年(1872年)1月1日」と定める。
新暦(グレゴリオ暦)では4年に1回うるう年を設ける。平年は2月を28日までとし、うるう年は29日を設ける。
うるう年は「西暦年が4で割り切れる年(干支では子・辰・申)」。ただし、「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」。
西暦2000年は100で割り切れて400でも割り切れるので「うるう年」となります。

明治5年11月9日、改暦の詔書と太政官布告により明治6年(1872年)より新暦開始。
ただし先の勅令の内容が「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」規定をを含まないため、勅令「閏年ニ關スル件」(明治31年勅令第90号)を出して、うるう年の決め方をグレゴリオ暦に合わせ、1900年を「平年」としました。

▲このページのTOPに戻る
▲まめ辞典に戻る



[2010/01/11]
改訂 [2010/02/21]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2010 詞己 All rights reserved.